愉快な運ちゃんのタクシーでホテルに着き(Part.1参照)、荷物を置いた後は...
--------------------------------------------------------------------------------
【食い倒れモード、その1-1:1/23 夕方】
「お腹すいたねー」
なんてことを話しながら、ひとまずホテルを出て近くの商店街を抜け、
ちょっとした屋台街っぽいところへ。
よく考えたら、搭乗待ちの間にお菓子とかをちょっとつまんで以降、
何も食べていなくて...
そりゃあ、お腹もすきますよ。
「あとちょっとで晩飯の時間だよな...」
なんてことが頭の隅っこのほうをよぎった気がしないでもないのですが、
おいしそうな香りを漂わせてる屋台の誘惑には勝てるわけも無く。
とはいっても、札幌ラーメンの屋台に多少面食らった以外は、
どの屋台がどんなものを売ってるのかもよく分からないので...
とりあえず、行列のできている屋台に並んでみました。
( ↑ これ、知らない街での店選びの鉄則だと思うのです。)
そして、こんなものを購入。
![]()
Copyright(c) 2015 けんじ All rights reserved.
食べかけの写真でスミマセン。(汗)
"潤餅巻"っていうものらしいです。
NT$40 (日本円で160円ぐらい) 也。
![]()
Copyright(c) 2015 けんじ All rights reserved.
"台湾風生春巻き"って書いてあります (ってことにコレを書いてて気づいた^^;) が、
ラップサンドとかブリトーとかに近いと言ったほうが伝わりやすいかも。
キャベツなどの野菜とひき肉を炒めたものを小麦粉(?)ベースの生地で
包んであり、そこにピーナッツの甘みが効いてて、おやつにはぴったり!
【食い倒れモード、その1-2:1/23 夜】
空腹がひとまず満たされたところで、地下鉄に乗って移動。
鉄ちゃんを公言していたりしますが、実は海外の鉄道にはそんなに興味がないので、
"あ、けっこう近代的なんだね"、ぐらいの印象でした。(^^;
で、この日の晩飯は、火鍋。
中央に仕切りのある鍋に辛いスープと辛くないスープが入ってて、
二つの味が楽しめる、あれです。
席に着くと問答無用で鍋がセットされますが、まずは乾杯!![]()
![]()
Copyright(c) 2015 けんじ All rights reserved.
その後は、さっそく具材を投入!
肉、野菜、えび、チーズ団子、etc...
![]()
Copyright(c) 2015 けんじ All rights reserved.
みんなでつつく鍋って、やっぱり良いですね。
辛いのも辛くないのもどっちもとても美味しくて、
いっぱい食べちゃいました。
ちなみに、食べ始めと食べ終わりの鍋の中を比べてみると....
![]()
Copyright(c) 2015 けんじ All rights reserved.
こんな感じです。
ええ、大量に浮いてたニンニクはほとんどがみんなの胃袋の中へ。
まあ、息がニンニクくさいとかいう以前に、服に火鍋のにおいが
しっかり付いちゃいましたけどね。(^^;
今回初めて食べたんですが、これはハマりそう!
【食い倒れモード、その1-3:1/23 深夜】
火鍋のにおいを纏ったまま、再び地下鉄に揺られること10分くらい...
週末ということもあり、観光客だけでなく地元の人(たぶん)でも賑わってる、
士林の夜市を散策、というか人波に流されそうになりながらウロウロ。
![]()
Copyright(c) 2015 けんじ All rights reserved.
女子チームがスマホグッズ屋(?)で買った自撮り棒で盛り上がったり、
釣ったエビを焼いて食べさせてくれる露店で遊んだりしつつ、
食堂街的なところへ。
「まだ食べるのかよ?」
って言われそうですが...
食べますよ!
で、何を食べようか迷った結果、
![]()
Copyright(c) 2015 けんじ All rights reserved.
とりあえず、ビール。![]()
からの、
![]()
Copyright(c) 2015 けんじ All rights reserved.
肉団子入りラーメン。
なんていう名前かは忘れましたが。(汗)
この肉団子、いわゆるミートボール的なものではなく、
すごく弾力があって箸で割るのも無理なくらい。
でも、これもまた美味でした。
他にもいろいろ食べてみたくなるようなものがあったのですが、
さすがにもう、これ以上は...
ということで、夜市からは退散。
帰りにスーパーマーケットに寄ってお土産を調達して、
この日はオヤスミナサイ。
(Part.3に続く...)
にほんブログ村 ランキングに参加中!


Twitter - @
→続きを読む
→続きを読む
→続きを読む
→続きを読む
→続きを読む
→続きを読む
→続きを読む
→続きを読む
→続きを読む
→続きを読む